2019・10 |
関西大学 |
「憲法学における国家と公共――実践的諸問題について」 |
2019・5 |
京都大学 |
「憲法学における国家と公共――理論的諸問題について」 |
2018・10 |
武蔵野大学 |
「日本国憲法の『制度設計』と『プラクシス』:統治機構論を中心に」 |
2018・5 |
一橋大学 |
「日本国憲法の『制度設計』と『プラクシス』:人権論を中心に」 |
2017・10 |
東北学院大学 |
日本国憲法70年- concept/conceptions:人権 |
2017・5 |
神戸大学 |
日本国憲法70年 ― concept/conceptions:総論・統治機構 |
2016・10 |
早稲田大学 |
憲法変動の理論的研究:比較法的検討の視点から |
2016・5 |
南山大学 |
憲法変動の理論的研究:日本の憲法学の展開をつうじて |
2015・10 |
京都産業大学 |
〈全国憲50年〉憲法政治の展開と憲法学の課題—統治機構論をめぐって |
2015・5 |
東京大学 |
〈全国憲50年〉憲法政治の展開と憲法学の課題—人権論をめぐって |
2014・10 |
東京慈恵会医科大学 |
民主政の現在―比較法的・原理論的考察を踏まえて |
2014・5 |
広島修道大学 |
民主政の現在ー日本における現状と課題の検討 |
2013・10 |
龍谷大学 |
精神的自由の現在-比較法的・原理的考察を踏まえて |
2013・5 |
新潟大学 |
精神的自由の現在—日本の問題状況に照らして |
2012・10 |
早稻田大学 |
オートノミー―自律・自治・自立:人権とオートノミー |
2012・5 |
立命館大学 |
オートノミー―自律・自治・自立:統治とオートノミー |
2011・5 |
東京経済大学 |
人権論の現代的課題―文化的多様性をめぐる比較法的検討 |
2011・10 |
名古屋大学 |
人権論の現代的課題―人権論における『個人』像と多文化主義 |
2010・5 |
愛知大学 |
憲法と政権交代 |
2010・10 |
獨協大学 |
憲法と政権交代 |
2009・5 |
上智大学 |
憲法と私法 |
2009・10 |
関西大学 |
憲法と私法-各論からの問題提起 |
2008・5 |
関西学院大学 |
グローバリゼーション・『格差社会』・憲法理論-比較の中の現状分析 |
2008・10 |
國學院大學 |
グローバリゼーション・『格差社会』・憲法理論-理論的展望 |
2007・5 |
成城大学 |
日本国憲法60年–憲法学の成果と課題 |
2007・10 |
香川大学 |
日本国憲法60年–憲法学の成果と課題 |
2006・5 |
九州大学 |
戦後民主主義と憲法学 |
2006・10 |
慶應義塾大学 |
戦後民主主義と憲法学 |
2005・5 |
國學院大學 |
〈全国憲40年〉憲法理論の課題――国家と人権 |
2005・10 |
甲南大学 |
〈全国憲40年〉憲法理論の課題――民主と執政 |
2004・5 |
専修大学 |
憲法動態と憲法理論の課題―憲法動態の現状分析 |
2004・10 |
小樽商科大学 |
比較の中の憲法動態 |
2003・5 |
工学院大学 |
民主主義をめぐる憲法論-理論 |
2003・10 |
関西大学 |
民主主義をめぐる憲法論-実態 |
2002・5 |
神奈川大学 |
日本における立憲主義-その現状 |
2002・10 |
東北学院大学 |
日本における立憲主義-その理論 |
2001・5 |
東京経済大学 |
人権状況の変容と憲法学 |
2001・10 |
立命館大学 |
統治状況の変容と憲法学 |
2000・5 |
中京大学 |
転換期の憲法状況 |
2000・10 |
亜細亜大学 |
転換期の憲法状況 |
1999・5 |
日本大学 |
アジアの憲法問題-アジアの人権保障 |
1999・10 |
関西学院大学 |
アジアの憲法問題-統治機構の側面から |
1998・5 |
神戸大学 |
平和主義の新構想・ミリタリー・パワーを超えて |
1998・10 |
成蹊大学 |
21世紀に向けての平和主義の構想 |
1997・5 |
青山学院大 |
岐路に立つ国民国家(ネイション・ステイト)と憲法学 |
1997・10 |
関西大学 |
岐路に立つ国民国家(ネイション・ステイト)と憲法学 |
1996・5 |
大阪経法大 |
日本国憲法50年の歴史と課題・憲法問題を問い直す |
1996・10 |
上智大学 |
日本国憲法50年の歴史と課題-戦後憲法学の理論・方法 |
1995・5 |
明治大 |
戦後日本社会の構造変化と憲法-地域・労働・家族・国民 |
1995・10 |
京都国際交流会館 |
戦後日本社会の構造変化と憲法-企業・政党・大衆社会 |
1994・5 |
立命館大学 |
政権交代と憲法学 |
1994・10 |
成城大学 |
護憲とは何か |
1993・5 |
独協大学 |
日本国憲法と国際協力 |
1993・10 |
福岡大学 |
憲法問題の現況と課題 |
1992・5 |
龍谷大学 |
憲法第9条の今日的課題 |
1992・10 |
一橋大学 |
日本国憲法と国際協力 |
1991・5 |
早稲田大学 |
議会制民主主義と『政治改革』 |
1991・10 |
関西大学 |
議会制民主主義と『政治改革』 |
1990・5 |
新潟大学 |
国際環境のなかの日本国憲法 |
1990・10 |
明治大学 |
日本国憲法の理念と国際社会 |
1989・5 |
専修大学 |
日本社会の特質と天皇制・明治憲法史を中心に |
1989・10 |
香川大学 |
日本社会の特質と天皇制・戦後史を中心に |
1988・5 |
神戸学院大 |
西側諸国の憲法的伝統の変容と新しい理論状況 |
1988・10 |
青山学院大 |
日米安保体制の根本的検討-学際的研究 |
1987・5 |
私学会館 |
『福祉国家』の憲法学的考察・いまなぜ福祉国家か |
1987・10 |
関学大 |
『福祉国家』の憲法学的考察・比較憲法の視点から |
1986・5 |
石川県文教会館 |
政治体制の再編と憲法 |
1986・10 |
東北学院大 |
80年代・統治の構造と憲法学のあり方 |
1985・5 |
明治大学 |
護憲と憲法学・全国憲20周年・日本国憲法の現状分析 |
1985・10 |
立命館大学 |
護憲と憲法学・全国憲20周年・戦後憲法学の動向 |
1984・5 |
京大会館 |
女性と憲法 |
1984・10 |
青山学院大 |
情報公開と情報管理 |
1983・5 |
立教大学 |
憲法政治における学説・思想の役割・1930年代をふりかえって |
1983・10 |
清水寺成就院 |
選挙・政党・議会制・その憲法論的検討 |
1982・5 |
岡山大学 |
憲法と教育 |
1982・10 |
中央大学 |
『行政改革』と憲法 |
1981・5 |
上智大学 |
現代日本における信教の自由 |
1981・10 |
龍谷大学 |
日本の平和と安全保障 |
1980・5 |
奈良教育大 |
権力に対する監視と参加-内閣政治を中心として |
1980・10 |
南山大学 |
権力に対する監視と参加・司法を中心として |
1979・5 |
明治大学 |
憲法と緊急権 |
1979・10 |
京大会館 |
現代日本の人権状況 |
1978・5 |
立命館大学 |
世界の新憲法の動向 |
1978・10 |
青山学院大学 |
西欧諸国憲法の最近の動向 |
1977・5 |
専修大学 |
憲法理論史(戦後)の再検討-人権論を中心に |
1977・10 |
龍谷大学 |
最近の憲法事件と最高裁判所 |
1976・5 |
神戸大学 |
戦後憲法史の再検討 |
1976・10 |
早大大隈会館 |
憲法理論史(戦後)の再検討 |
1975・5 |
明治大学 |
憲法研究者の課題-全国憲10年の歩みとその点検 |
1975・10 |
京都府立勤労会館 |
新しい人権 |
1974・5 |
立命館大学 |
憲法と公務員の人権 |
1974・10 |
明治大学 |
平和的生存権 |
1973・5 |
東京大学 |
憲法と平和主義の研究(その1) |
1973・10 |
京都府立勤労会館 |
憲法と平和主義の研究(その2) |
1972・5 |
九州大学 |
憲法学25年と憲法学の再検討-70年代憲法学の課題は何か |
1972・10 |
明治学院大学 |
憲法と行政法-現代行政法理論の憲法学的考察 |
1971・5 |
中京大学 |
官僚制と憲法 |
1971・10 |
立命館大学 |
憲法と住民運動 |
1970・5 |
東京文化会館 |
司法権をめぐる諸問題 |
1970・10 |
東京私学会館 |
司法権の憲法学的考察 |
1969・5 |
東北大学 |
70年問題の憲法学的考察 |
1969・10 |
大阪府教育会館 |
70年問題と憲法 |
1968・5 |
金沢大学 |
沖縄をめぐる憲法問題 |
1968・10 |
東京全ラ連会館 |
地方自治の危機 |
1967・5 |
本郷学士会館 |
違憲立法審査権と恵庭判決 |
1967・10 |
京都楽友会館 |
憲法学の方法-解釈論を中心に |
1966・5 |
同志社大学 |
教科書検定をめぐる諸問題 |
1966・10 |
東京本郷学士会館 |
小選挙区制の比較制度的研究 |
1965・10 |
京都市文化厚生 |
第9条をめぐる諸問題 |